ストーリー

Story

信頼関係を築く4つの力

2015.06.8

家族や友人、職場の人たちと信頼関係を築いていれば、スムーズにコミュニケーションが取れて楽しく過ごせたり、仕事のミスを減らして成果をあげ、モチベーションを保つことにも繋がります。

しかし、現実は思うように信頼関係が築けずに、コミュニケーションがすれ違ってトラブルになったり、ストレスを抱えて人間関係に悩んでいる方が多くいらっしゃいます。

それでは、「信頼し合える関係性」を築く為には、どうすれば良いのでしょうか。

 

信頼できる人の特徴

その前に、まず「信頼できる人とはどういう人なのか」を考えてみましょう。

自分の話を聞いてくれる人、自分を成長させてくれる人、自分の言う通りに動いてくれる人など、様々な答えがあると思いますが、それらの答えに共通する点は何なのでしょうか。

それは「自分を理解してくれる人」です。

例えば、あなたの成長させようと思って一生懸命に話をしてくれる人がいても、その人があなたのことを充分に理解しないまま、的外れなことばかり言っていたら、なかなか受け入れ難く、ときには反発心まで出てくることがあるでしょう。

もちろんその人の思いやりや一生懸命な気持ちに対しては信頼できるでしょうが、それでは十分な信頼には至りません。

反対に、ぶっきらぼうな口調でそっけない態度だとしても、十分にあなたのことを理解し、あなたの気持ちや状態に共感しながら的確な話をしてくれる人には、信頼を覚えます。

 

信頼を築くためのカギ

このように人間関係において重要なことは、「相手はこうだろう」と一方的に決め付けてコミュニケーションすることではなく、十分に相手を理解し共感したうえでコミュニケーションすることなのです。

これを、「立場チェンジ能力」といい、人間関係をより良くしていくための鍵だと考えています。つまり「他人から深い信頼や協力を得ることができる人」に必要なのは、何より「立場チェンジ能力」なのです。

人と人が出会って、コミュニケーションを通して関係性を築く際、信頼関係があれば問題は生まれませんが、関係性がよくないとトラブルが多発するようになります。

次に、信頼関係の鍵となる「立場チェンジ能力」を高めるための4つ力について整理してみます。


信頼関係を築く4つの力

信頼関係をどう創るか?ここでは次の4つの力で整理しています。

①相手が語らぬことを聞く質問力

②判断基準をゼロ化して聞く傾聴力

③相手の在り方を認める称賛力

④変化を導く影響力(伝達力)

 

ひとつひとつ詳しくみてみましょう。

①相手が語らぬことを聞く質問力

相手が話したいことだけをずっと話していても関係性は深まりません。自分が聞きたいことを質問できるだけではなく、仕事などで知る必要のあることも引き出せる能力が質問力です。

②判断基準をゼロ化して聞く傾聴力

質問に対して答えてくれているのに、「そうじゃないんだよなぁ」などとジャッジしながら話を聞いていては深い相互理解には至りません。次に必要なのは、相手の話を審判・判断することなく聞くことのできる傾聴力です。

③相手の在り方を認める称賛力

コミュニケーションを取るなかで、相手が誤解して認識してしまったり、相手の考えやイメージが事実とはズレていることもあります。但し、相手の言葉を否定すると、それは相手のアイデンティティーからつながって発せられたメッセージなので、考え方の否定=人格否定と認識され、「パワハラを受けた」など、とりかえしのつかないことになるケースもあります。

ここで必要なのが相手の在り方を認める称賛力。起き上がりこぼしは底辺に重りがあるから、上の方を叩いても起き上がってきますが、これと同じ原理で相手を否定する際には、それが間違った事実誤認を正すというような際にでも、相手のアイデンティティーや存在価値を認めて褒めてあげながら、イメージのズレを伝えることができれば、「存在を否定された」と受け止められる心配もありません。

④変化を導く影響力(伝達力)

最後に部下を持つようになると必要になってくる影響力ですが、これは普段の人としての在り方と、相手の変化を導く為の気付きを与える質問力・伝達力の二つで構成されています。背中を見せて指導するタイプは、在り方重視。対話を通して気付きを促し、相手の変化を導いてあげる管理職はコーチタイプです。

何かを伝える際には、YouメッセージではなくIメッセージで伝えることが重視され、ただ答えを伝えるのではなく相手に気付かせる質問を通して変化を導くことも重要です。

「質問力を高める7つの視点」については過去記事でも書いておりますのでぜひご参照ください。

 

いかがでしたか?この信頼関係を築く4つの力を意識してコミュニケーションをしていただくと、普段の人間関係が大きく変化していきますので、ぜひ日常に取り入れてみてください。

関連記事

書籍紹介

世界が一瞬で変わる潜在意識の使い方
Amazon 1,540円

潜在意識の構造を21のフレームワークで解説したビジネス書。2015年10月にAmazonランキング2位を獲得し、2018年4月にも明林堂書店の週間ランキングで3位にランクインするなど、根強い人気を誇る。

ツール紹介

対話するトランプ2
Amazon 2,980円

コミュニケーション能力を測定できるカードゲーム。採用試験で応募者のコミュニケーション能力を数値化して把握することができ、営業社員の能力開発にも最適。研修やグループワークで人気の一品。