ストーリー

Story

自分の話ばかりする人への対処法

2015.06.10

他者とコミュニケーションをする中で、もっとも苦しく辛いと感じるのは、人の話を聞かずに自分の話ばかりをする自己中心的な人を相手にする時だと思います。

そうした相手と上手く付き合うためにはどうすればよいのでしょうか?

 

自分の心を理解する

そのためには相手よりもまず「自分の心を理解すること」が大切なのです。

自分がその相手を”自己中心的”だと思っている理由が必ずあるからです。

理由、つまり条件や基準があって、相手を自己中心的だと決めつけている訳ですから、「自分がどんな条件付けをしているのかを理解すること」が必要なのです。

自己中心的だと思う条件に共通するのは、「相手の話を聞かず、自分の話したいことだけを話す」ということです。これを、コミュニケーションではなく「おしゃべりケーション」と呼んでいますが、自分のことばかり話す人に対しては、ほとんどの人は良い気分はしません。

他には、「相手の話が終わってないのに、話の途中でも無理やり自分の話を始める」「他人の立場に対する配慮や気配りがない」「相手に対する質問ひとつもなく、延々と自分のことだけ語り続ける」などがあげられます。

基本的に「人の話を聞かない」「自分のことしか考えない」「自分の主義主張しかしない」、このような人を自己中心的だと思うのです。

自分の話ばかりする人への対処法

相手の変化を導くための基本

これを解決する為には、条件付けを細かく分析して、そこに合う対話や質問によって相手を変えていくことです。相手の変化を導く基本は、相手に対する愛です。

相手を自己中心的な人だと思っているコミュニケーションの状態では、逆に相手もあなたに対して「よく聞いてくれない人」「面白くない人」というイメージを持っていることが多いのです。

そうなれば表情も硬くなり、お互い「もうあなたの話なんて聞きたくない」と感じてしまいます。

質問を通して変化を生み出す

変化を生み出すのは、愛しかありません。

それがわかった上で、具体的には相手に沢山質問をするといいでしょう。

自分が話したい内容や方向性について質問をして相手がそれに答えれば、それは自分が関心のある分野ですから自分も話に参加できます。

自分が関心のある分野の話をする人に対しては「面白くない」とは思いませんから、自分の質問能力の足りなさに対する反省と会話を方向付ける智恵が必要なのです。

質問能力を高めるために

質問能力を高めるため世の中では今、コーチングが注目されています。

コーチングは質問することを通して相手に問題発見などを気付かせる技術ですが、どうすれば質問能力を高めることができるのでしょうか。

それが、Know→Do→Being(Iam)のステップです。人が何かを習得する際の共通項が、この3ステップに集約されています。

車の運転も教習所で学んで(Know)から、実際に乗って(Do)みて、次第にドライバーになります(Being)。スキーもテニスも、ピアノも料理も、人が何かを身につける、習得していく際には、理解し、実践することが必要です。

質問力を高める為に理解すべきことは、今秋発売の書籍にも書いていますが、こちらの記事「質問力を高める7つの視点」も参考になるかも知れません。

理解した上で実際に何を実践するかは、「質問すること」のみです。

ただ、質問することに慣れていない、何をどう聞いていいのか解からないという方も居ますが、学問は「問いを学ぶ」というように、自ら能力を高めるには実践しながら考え・気付くことからしか学ぶことはできないのが人間です。

対話するトランプを活用する

ただ、どうしても何かきっかけや道具が欲しいという方は「対話するトランプ」が質問力を高めるいい道具となるでしょう。

このトランプ自体、コーチの質問力を向上させる為の道具として開発した背景もありますので、対話するトランプで遊んでみると相手や自分の質問力のレベルをすぐに実感できるようになっています。

質問力の開発が人との出会いを変え、自分の話しばかりするように見える人との会話や自己認識までも変えていきます。

自分や相手をどう思うのか?固定された観点から出逢っていることにも気付ける良い道具なので、質問力の開発に興味のある方は一度試してみてください。

関連記事

書籍紹介

世界が一瞬で変わる潜在意識の使い方
Amazon 1,540円

潜在意識の構造を21のフレームワークで解説したビジネス書。2015年10月にAmazonランキング2位を獲得し、2018年4月にも明林堂書店の週間ランキングで3位にランクインするなど、根強い人気を誇る。

ツール紹介

対話するトランプ2
Amazon 2,980円

コミュニケーション能力を測定できるカードゲーム。採用試験で応募者のコミュニケーション能力を数値化して把握することができ、営業社員の能力開発にも最適。研修やグループワークで人気の一品。