ストーリー

Story

コミュニケーションをスムーズにする鍵

2015.06.3

「アップル」はどんなイメージ?

ところで、「アップル」という言葉を聞いた時、みなさんは頭の中に何が思い浮かびますか?

青森県のりんごを思い浮かべる人もいれば、スティーブ・ジョブズを連想する人、ニュートンや白雪姫をイメージされる方もいらっしゃると思います。

 

単語=イメージ

普段 あまり意識することはないかもしれませんが、私たちが発する単語(言葉)は、私たち一人ひとりの判断基準に基づいて表現されています。

他者とのコミュニケーションにおいては、相手が発した「単語」を自分の判断基準を通して理解・イメージし、自分勝手な解釈をしてしまうため、相手の意図やイメージとのズレが発生してしまうことが多々あります。

これは、人間であれば誰もが無意識で条件反射的に行ってしまっていることです。

「アップル」の例のように単語ひとつとっても使う人によってイメージが異なるのならば、メールや報告書などの長い文章では、イメージや意図のズレはどうなっていくのでしょうか?

例えば、職場で上司から「これお願いね」と、ある仕事を頼まれ「はい、わかりました」と答えた翌週に依頼されていた企画書を持っていったら「ちょっと、頼んだのと違うじゃない!」と怒られたことはないでしょうか?

コミュニケーションをスムーズにするために

メールや書面では共通の単語を使っていても、判断基準(モノサシ)が異なると、その解釈やイメージも異なります。

「0度」という単語も、モノサシが温度計と分度器のように異なれば、イメージしているものが温度(℃)と角度(°)ぐらい全く違うものになります。

相手の判断基準を知らずに仕事を依頼した側は、「なんで言った通りにできないんだろう?こいつ使えないなぁ」と感じますし、

仕事を頼まれてやった部下は「言われた通りに作ったのに、なんで怒られなきゃいけないんだろう?ひょっとして俺のこと嫌いなのかなぁ。」と思い込んだりもします。

相手が使っている単語が、どんなイメージや判断基準をもとに発せられているのか。

そのイメージを汲み取り、イメージをすり合わせ、誤解が生まれないような努力をすることで、コミュニケーションのズレが減り、仕事も人間関係もスムーズになっていきます。

 

関連記事

書籍紹介

世界が一瞬で変わる潜在意識の使い方
Amazon 1,540円

潜在意識の構造を21のフレームワークで解説したビジネス書。2015年10月にAmazonランキング2位を獲得し、2018年4月にも明林堂書店の週間ランキングで3位にランクインするなど、根強い人気を誇る。

ツール紹介

対話するトランプ2
Amazon 2,980円

コミュニケーション能力を測定できるカードゲーム。採用試験で応募者のコミュニケーション能力を数値化して把握することができ、営業社員の能力開発にも最適。研修やグループワークで人気の一品。