ストーリー

Story

会議を生産的なものする3要素 ~全ての要素に ”自己認識” が関わる

2014.09.15

人間は一人で生きていくことはできませんが…「自分のことは自分でやらなければならい」という教育を受けてきた我々世代は、それが足かせとなって、無意識に人との協力関係を遠ざけてしまうことがあるように感じています。

会議の場面でも、それぞれの立場の人が協力し合うのではなく、それぞれの観点から言いたいことを言って、意見がまとまらず苦労する現場をよく見かけますが、皆さんの職場ではいかがでしょうか?

 

 

イノベーティブな会議を実現する3要素

今日参加した会議では、少し先の未来の風景を垣間見たような気がしました。それは、一言でいうと「観点を融合しようとする打合せ」でした。

異なる立場の人が共通のテーマに対して思っていることを話し合う中で、上役が自分の意見を押し通すのではなく、目の前の人が何を言おうとしているのか?を丁寧に汲み取り、発言の裏にある真意をちゃんと受け止めて、その観点を議論に盛り込み、自分の考えを広げて全員の意見を集約させようとする姿勢があったのです。

この打合せを通して実感したのは、質の高い合意形成やイノベーティブな会議をするためには、次の要素が必要だということです。

1.自分の考えが、何を出発点にしているのかを自覚する(前提条件の共有)

2.目的達成のために、どのような基準をクリアしなければならないのかを明確にする(判断基準の見える化)

3.執着を手放す(観点のゼロ化)

 

前提条件がバラバラで、皆がそれぞれに「きっとこうだろう」と思い込んだ状態で会議を進めると、どんどんズレが増してきます。

そして、目標達成のためにクリアすべき課題の認識や、達成基準が異なっていたりすると、どこかで議論が迷走し始めます。最後に結論を導く時に、誰か一人が自分の考えに執着し、その観点を絶対化して手放せないでいると、合意形成には至らずポジショントークの平行線が維持された結末を迎えます。

 

自己認識が障壁となる

これら3つの障壁は、実は各個人の中にある「自己認識」です。ちなみに、自己認識とは「自分自身の存在、思考や感情、反応などについて認識し、理解する能力のこと」です。

「こんなことを言ったらどう思われるんだろう?」と感じて会議などの場で意見が言えないという人も多いですが、これも自己認識に帰結する問題です。

特に大勢の参加者がいる場で手を挙げて発言するとなると「何か正しいことを言わなければならない」という強制観念が働いて、素直に思った事を口にできなくなります。

結果、会社としては意外と大事な、でも本人には些細に見える事実を見逃すことにもつながります。

発言を否定されると人格まで否定されたような気持になるため、自分の考えやイメージがズレていて、それを指摘されても修正することができない(執着を手放せない)というのも自己認識の問題です。

考えの出発点が「自分個人」であり、判断基準も「自分の経験・知識」を元にしている、そしてそれを手放せずに執着した人が集まって会議をしたところで、本当にイノベーションを興せるのでしょうか。

「自分のことは自分で何とかしなければならない」「自分の身を誰も守ってくれない」「下手な発言をしたら自分の評価が下がるから口は慎んでおこう」など、自分の存在意義を守ることを優先している状態では、質の高い議論はできません。

 

イノベーティブな会議を実現するためのカギ

これまで新規事業を立ち上げる現場で、新しいアイデアや斬新な発想が生まれる瞬間を幾度も目にしてきましたが、そういう場面における共通項は、

1.自己否定癖の強い人ではなく、逆に自己肯定感の高い人が集まっている。

2.他人の視線を気にしないで思った事を口にする

3.相手の人格や存在を否定せず、肯定しながらさらにプラスにする観点を出し合う

・・ということでしたが、ここにも自己認識が関わっています。

 

また、自己認識は潜在意識と密接に繋がっていますので、質の高い合意形成やイノベーティブな会議を実現するためには、各個人の潜在意識に目を向ける必要があります。

潜在意識という内面深くに意識を向けることは、一見して遠回りに思えるかもしれませんが、各個人が自分の潜在意識を理解し自己認識が高まれば、イノベーティブな会議を阻む障壁をクリアすることになりますから、実は遠周りに見えて一番の近道なのです。

関連記事

書籍紹介

世界が一瞬で変わる潜在意識の使い方
Amazon 1,540円

潜在意識の構造を21のフレームワークで解説したビジネス書。2015年10月にAmazonランキング2位を獲得し、2018年4月にも明林堂書店の週間ランキングで3位にランクインするなど、根強い人気を誇る。

ツール紹介

対話するトランプ2
Amazon 2,980円

コミュニケーション能力を測定できるカードゲーム。採用試験で応募者のコミュニケーション能力を数値化して把握することができ、営業社員の能力開発にも最適。研修やグループワークで人気の一品。