2013.04.5

今日のとある会議で、なるほど~!と感じたことがありました。
私はそれまで、仕事の打合せの席で、家庭や地元に関するプライベートな雑談をすることが結構よくあることだと思っていました。例えば「家内の出産予定日が来週なんです」とか「うちの実家は鳥取で~」など・・
ところが、Aさんにとっては『プライベートな話題は、オープンな場で語るべきことではない』というのが当たり前すぎるぐらい「常識」であり、皆が居る場でプライベートなことを聞かれるのも良くない、という判断基準を持っていることが今日の会議で判明しました。
それまでは「なんでAさんは自分のことを話さないんだろう?」と疑問に感じていたのですが、その理由が判明したことで、だからプライベートな話題を拒否するような反応(表情、言葉、行動)が多かったのか~、と妙に納得できました。
実際に知り合いから聞いた事例ですが、もし自分が「家族が自殺した」「妻が自殺未遂を6回繰り返している」「出身地が被差別部落だ(最近なら放射能汚染地域)」といった事情を抱えていたら、確かに出身地を明らかにすることや、家族の話題を振られること自体が嫌イヤになっていたと思います。
通常の人であれば「なんでそんなフツーの話題で、そこまで頑なに拒否するんだろう」と感じることでも、Aさんにとっては「お願いだから聞かないで!」と感じていたのでしょう。
1人1人が持っている意識の宇宙は、かように多様です。
イヤだから話さない、というスタンスを取り続けることもできたAさんですが、イヤだと思う理由を伝えてくれて、おかげで皆の相互理解が深まりました。
オープンにしたくない判断基準や価値観、自身の背景までも共有できるチームっていいな、と改めて感じた一日でした。
2025.08.31
2025.08.30
2025.08.11
2025.07.20
2025.06.12
世界が一瞬で変わる潜在意識の使い方潜在意識の構造を21のフレームワークで解説したビジネス書。2015年10月にAmazonランキング2位を獲得し、2018年4月にも明林堂書店の週間ランキングで3位にランクインするなど、根強い人気を誇る。
対話するトランプ2コミュニケーション能力を測定できるカードゲーム。採用試験で応募者のコミュニケーション能力を数値化して把握することができ、営業社員の能力開発にも最適。研修やグループワークで人気の一品。
ご相談・ご質問、お気軽に
お問い合わせください