ストーリー

Story

自分のコンテンツをつくる方法(クリスマス・プレゼント付き☆)

2021.12.23

記事「自分のコンテンツを作る方法」のTOP画像。デスクでパソコンに向かう人の写真、ノートやペンなども使い込み、アイデアを絞っている様子。

 

どうやってコンテンツを体系化すれば良いのか?

昨日ある起業家の方から「自分のコンテンツを体系化したいのだけど、そのやり方が分からない」という相談を受けました。

研修講師やコーチなど、ご自分がやってらっしゃることを「自分で体系化できる」人もいれば、「自分では体系化や整理ができない」という方もいらっしゃいます。

 

もしあなたが後者タイプであれば、インタビュアーを立てて質問してもらい、相手に整理してもらうのが一番です。
聞き役として適切なのは、インタビューライターよりもWEBディレクター。なぜなら、前者は文字に起こすのが基本ですが、後者は図示化するのが日常業務だから。

あなたが創りたい「コンテンツ」が電子書籍ならライターが適任ですが、あなたが創りたいコンテンツがパワポの資料やワークシートなど「講座の教材」を指してるのであれば、普段からヒアリングをしてワイヤーフレームを作成するような仕事をしている人(例えばWEBディレクターやPPT制作請負人など)に相談した方が形になりやすいでしょう。

 

依頼先を決める上で大事な視点

ココナラやランサーズでそういうフリーランスを探せますが、発注先を決める上で大事なのが「相手の質問力の深さ」です。

・あなたの考えを表面的にしか理解しない人
・あなたの深層心理まで汲み取ってくれる人

どちらの成果物がクオリティが高いか?は想像がつくと思います。

 

そうなんです。潜在意識を理解できる人は、相手の深層心理にまで汲み取ることができるので、仕事のパフォーマンスが上がります。

ですから、フリーランスの方にお仕事を依頼する過程でコミュニケーションを取りながら、「相手の質問力の深さ」をチェックしてみてください。誰に頼めばいい仕事をしてくれそうか?を判断できると思います。

 

自分で体系化する方法

いきなりお金を掛けるのはちょっとな~と感じている方のために、自分でコンテンツを体系化する方法をお伝えしますね。

次の質問に答えて自分で書き出してみてください。(このミニワークは、私からのクリスマス・プレゼントです☆)

 

1)最近、実際に対応した”あなたのお客様”はどんな方ですか?

2)過去にもそういうお客様がいらしたと思うのですが、Before/Afterは何が変化されたのでしょうか?(具体的に)

3)そのBefore→Afterに至る過程を階段に分けるとしたら何ステップありますか?

4)各ステップで何をしていますか?

5)ステップ①を書籍の第1章と仮定して、本の目次を書くように各ステップの内容を箇条書きにし、「章、節、項」の目次を作成してみましょう。

 

以上を書き出すことによって、ご自身のコンテンツを体系化するための骨組みが見えてくると思います。

 

それでは、皆様も素敵なクリスマスをお過ごしください♪

関連記事

書籍紹介

世界が一瞬で変わる潜在意識の使い方
Amazon 1,540円

潜在意識の構造を21のフレームワークで解説したビジネス書。2015年10月にAmazonランキング2位を獲得し、2018年4月にも明林堂書店の週間ランキングで3位にランクインするなど、根強い人気を誇る。

ツール紹介

対話するトランプ2
Amazon 2,980円

コミュニケーション能力を測定できるカードゲーム。採用試験で応募者のコミュニケーション能力を数値化して把握することができ、営業社員の能力開発にも最適。研修やグループワークで人気の一品。