2015.06.5
普段、私たちは「目の前に様々な存在があって、それをありのままの姿で認識している」と思い込んでいますが、前回、認識の主体で…
日々雑感2015.06.4
日常生活を送る中で、全く意識することはないと思いますが、私たちは、認識の主体(脳・五感覚)、客体(存在・現象)、媒体(光…
日々雑感2015.06.3
「アップル」はどんなイメージ? ところで、「アップル」という言葉を聞いた時、みなさんは頭の中に何が思い浮かびますか? 青…
日々雑感2015.06.1
パラダイム=認識 パラダイムとは、簡単に言うと、世界に対するモノの観方(世界観)、すなわち「認識」です。 その認識のなか…
日々雑感2015.05.31
前回までは、マインドーム(判断基準)がみんな違い、人間共通の土台があることをみてきました。 では、社内において異なる判断…
日々雑感2015.05.30
今年は映画「脳内ポイズンベリー」や「インサイドヘッド」など、マインドーム:判断基準(心の家)を可視化したような映画が相次…
日々雑感2015.05.27
先日、マインドーム(心の家)が人生に多大な影響を与えているとお伝えしましたが、今回はマインドームが作られる過程と、マイン…
日々雑感2015.05.25
科学者が物理世界の理論をつくるのと同じように、私たちは誰もが見聞きしたことや体験を元に自分の世界に対する個人的な理論や基…
日々雑感2025.08.31
2025.08.30
2025.08.11
2025.07.20
2025.06.12
世界が一瞬で変わる潜在意識の使い方潜在意識の構造を21のフレームワークで解説したビジネス書。2015年10月にAmazonランキング2位を獲得し、2018年4月にも明林堂書店の週間ランキングで3位にランクインするなど、根強い人気を誇る。
対話するトランプ2コミュニケーション能力を測定できるカードゲーム。採用試験で応募者のコミュニケーション能力を数値化して把握することができ、営業社員の能力開発にも最適。研修やグループワークで人気の一品。
ご相談・ご質問、お気軽に
お問い合わせください