2022.06.3
目次
コミュニケーションを取りつつ人間関係を良いものにしたい。
多くの人が少なからずそのような思いを抱えていると思います。
しかし、必要なのは小手先の「テクニック」や「スキル」に頼らず、自分自身の「潜在意識」をきちんと理解することです。
「人間関係がうまくつくれずストレスを抱えている」「人とのコミュニケーションが苦手」という人は、潜在意識という点から見たとき、次のような課題を抱えていることが少なくありません。
●自分が出した意見に固執しやすい(観点の固定)
●他人の意見を取り入れようとはしない(話しが聞けない)
●自分の非力さや弱さなどを認めず他者批判の傾向がある。(他罰傾向)
●自分自身が何を基準に判断しているのか自覚が無い。(判断基準に対して無自覚)
●具体論や、成功者のやり方を重要視する(モデルに依存)
●思い込み=事実と認識する(認識の重要性)
とくに「観点」「判断基準」「認識」の3つは、潜在意識を理解する上で重要です。
人間関係がうまくつくれず、かつコミュニケーションを苦手としている人は「自分の考えが正しい」と思い込み、人の話しが聞けないので「観点」が固まっています。
つまり、無意識に自分自身が正しいという前提で、他者と関わり、他人を〇×しやすい傾向があるのです。
潜在意識にもアプローチしていないので、自分の思い込みに気づかず、経験・体験したことをすべて事実と思ってしまい、コミュニケーションを取るたびに相手とのズレが広がり、人間関係は悪化。悪いことやイヤなことはすべて人のせい、環境のせいにしがちです。
その一方で、人間関係をうまくつくれる人は、異なる意見や考え方を楽しめる自由な観点を持っています。人の話を前向きに聴く姿勢があり「すべては自分次第」と物事を捉えることができています。
潜在意識にアプローチして自分の判断基準を自覚できているため、成長スピードも速くなります。自分が経験・体験したことが必ずしも事実とは限らない、ということを理解しているので、折に触れて自分の認識と相手の認識をすり合わせ、事実を確認する習慣も持ち合わせています。
観点が固定されて、自分の判断基準にも無自覚、思い込み=事実となってしまう前者のような人は「自己チュー人材」として扱われます。
反対に後者のような人は「グローバル人材」として、これからの時代、多種多様な企業で必要とされています。
ポイントを整理すると「自己チュー人材」とは次のような特徴を持っている人になります。
逆に「グローバル人材」とは、次の特徴を持っている人物を意味します。
働き方が多様化し、いろいろな価値観の人とコミュニケーションを取ることが求められる現代、グローバル人材が必要とされていることは明白です。
そのことを、ある職場の中堅社員Aさんをモデルに解説してきたいと思います。
中堅社員Aさんは、勤続15年の中堅社員で現場のリーダー的ポジションです。
後輩への面倒見もよく、慕う後輩も多いのですが、「会社の上層部にはロクな人間がいない」と言うのが口癖でした。たとえ優秀な上司が赴任してきても彼の口癖は治らず、むしろ反骨的な態度を取り続けていました。
Aさんは、上司や会社からの指示や改善命令にも従わず、勝手な行動が目立つようになります。自分はテレビドラマの主人公のように思い込み、正義のヒーローを気取りながら「会社の上層部=悪」の構図で戦うようになりました。
勝手に仕様変更を行ったり、根も葉もない噂をコンプライアンス室に内部告発して大騒動になってしまったりと、彼の暴走はエスカレートしていったのです。
Aさんの状態を整理すると以下のようになります。
まさに「自己チュー人材」というのがお分かりいただけるかと思います。
Aさんには、どのような未来が待ち受けているか、みなさん想像できますか?
今後会社や組織としては、以下のリスクが発生する恐れがあります。
このように、自己チュー人材が一人でも職場にいるだけで、業務量を増加させたり営業利益を低下させるリスクがあるのです。Aさんを入れ替えて部署異動などができれば良いのですが、多くの企業では人材が不足しており、さらに中堅社員のスキルをすぐに代替することなどは現実的に難しい状況です。
そこで求められるのが、前述した3つの条件です。仮にAさんがグローバル人材のような素質を身に着け、変化・成長できたら、これらの問題はどのように変わるのでしょうか?
以上のようになり、周囲の環境も変化していきます。
つまり相互不信を土台にした関係性ではなく、より良い関係性の構築を土台としたクリエィティブな職場環境へと変化していきます。グローバル人材が一人いるだけで、これだけ職場にも大きな影響を与えていくのです。
Aさんの話は1つの例ですが、みなさんの職場にも「ちょっと変わった決め付けをする人」や「自分のことしか見えてない人」はいないでしょうか?
コミュニケーションが上手な人に共通しているのは、1)観点が固定しておらず、2)自分の価値観や判断基準を自覚できていて、3)認識と事実を混同しない点でした。
いうなれば「どれだけ深く、自分自身のことを理解できているか」が鍵なのです。
ぜひ、ご自分の潜在意識を理解してコミュニケーション能力を向上させ、良好な人間関係の構築に役立たせてください。
※「対話するトランプ2」で遊ぶと、楽しみながらコミュニケーション能力を向上させることができます。
2024.10.3
2024.09.14
2024.07.16
2024.07.8
2024.05.25
潜在意識の構造を21のフレームワークで解説したビジネス書。2015年10月にAmazonランキング2位を獲得し、2018年4月にも明林堂書店の週間ランキングで3位にランクインするなど、根強い人気を誇る。
コミュニケーション能力を測定できるカードゲーム。採用試験で応募者のコミュニケーション能力を数値化して把握することができ、営業社員の能力開発にも最適。研修やグループワークで人気の一品。
ご相談・ご質問、お気軽に
お問い合わせください